育成選手の“救済策”を「7・31」後の球界は考えるべきではないか?
プロ野球の今シーズンの新外国人獲得などの新規選手契約およびトレードなど譲渡可能期間が7月31日をもって原則終了しました(ウェイバー公示による移籍は可)。
育成選手についても、今季中に支配下選手登録される可能性がなくなりました。
3桁背番号の育成選手は1軍公式戦の出場は認められておらず、ファーム戦しか出場が許されません。
ソフトバンクは今季、育成だった3名の選手が支配下昇格を果たしましたが(山本恵大外野手、川口冬弥投手、宮崎颯投手)、それでもまだ51名の育成選手大所帯です。しかし、彼ら育成選手たちが今シーズン1軍でプレーする可能性は消滅したのです。
ペナントレースはまだまだ約2か月、ポストシーズンを含めれば最大3か月ほど続きます。
毎年そうですが“モチベーション”がどうしても気になってしまいます。
そうやって育成選手を庇うと「それが育成選手だ」「厳しい条件を承知の上で入団したはずだ」という反論を必ず受けます。ただ、よりよい労働条件や環境を求めるのは一般社会に置き換えても同じこと。そして組織はその改善に努めていく必要はあると思います。
つまり、ソフトバンク1球団というよりは球界全体として考えていかなければならない“課題”だと思います。
【鷹バン!が考えた「策」。そして、今オフで「自由契約」が決まっている“金の卵”はどんな選手がいるのか、12球団からピックアップしました。記事の続きはサポートメンバー登録で読めます。ご登録お待ちしてます】
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績
